ゆうじん 彦根市地域包括支援センター
トップページ >> ゆうじん
![]() |
|
||||||||||
|
地域包括支援センターとは
高齢者の方々が住み慣れた地域でいつまでもお元気で安心した毎日を過ごしていただけるように、生活全般において支援を行っていくための中心となる機関です。
支援センターには看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士が勤務しており、専門性を活かして相互連携しながら業務にあたっています。
支援センターには看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士が勤務しており、専門性を活かして相互連携しながら業務にあたっています。
地域包括支援センターの役割
介護予防マネジメント事業
地域支援事業を利用していただくための計画や、要支援と認定された方が対象となる介護予防サービスを効果的に利用するための計画を、ご本人やご家族と相談しながら作成します。総合相談支援事業
介護保険や地域支援事業・介護予防サービスに関することなど、保健・福祉・医療やその他生活に関する様々な相談に応じます。権利擁護事業
高齢者に対する虐待の防止、認知症高齢者見守りのための地域のネットワーク作り、成年後見制度を利用するための手続きの支援などを行います。包括的・継続的ケアマネジメント事業
高齢者の方が安心して暮らしていけるように、様々な機関との連携を十分に図るためのネットワーク作りを行います。
相談をお考えの方へ
まずはお気軽にご相談ください。
相談例
相談例
- 在宅で介護しているが、利用できるサービスを知りたい。
- ベッドやポータブルトイレ等の福祉用具について知りたい。
- 手すりの取り付けや段差の解消等の在宅改造について知りたい。
- 退院を間近に控えた高齢者がいるが、どうしていいかわからない。
- 介護保険で自立となったが、どんなサービスが受けられるのか。